県の広報事業について
問1
県では、施策・事業等に対する県民の理解と参加を促進するために、次のような広報活動を行っていますが、ご覧になったり、お聴きになったりしたことがあるものすべてをお答えください。(複数回答可)
※ 青文字をクリックしていただくと、サンプルをご覧になれます。
※ 青文字をクリックしていただくと、サンプルをご覧になれます。
県ホームページは8割以上、県政広報紙「OUR徳島」は6割以上の回答者がご覧になったことがあり、これらは特に県民に定着した広報媒体になっていると考えられる。
[1] | a. 徳島県ホームページ (84.9%) | 146 | ||
[2] | b. インターネット放送局 (7.6%) | 13 | ||
[3] | c. メールマガジン「とくめる」 (33.7%) | 58 | ||
[4] | d. 県広報のページ(県の主要施策や緊急情報を随時新聞に掲載) (39.5%) | 68 | ||
[5] | e. 県庁だより(毎週第2・4水曜日の新聞に掲載) (45.3%) | 78 | ||
[6] | f. 県政広報紙「県政だよりOUR徳島」(新聞掲載・折り込みにより、年10回、第2水曜日に発行) (64.5%) | 111 | ||
[7] | g. インターネット広報紙「もっと!OUR徳島+」(県政広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする) (9.3%) | 16 | ||
[8] | h. テレビ番組「週刊あわのかわらばん」(四国放送:毎週金曜日18:56〜 18:59、ケーブルテレビ:四国放送の再放送を随時放送) (44.8%) | 77 | ||
[9] | i. テレビ番組「県政アンテナテレビ とくしまハーツ」(ケーブルテレビで30分番組を随時放送) (13.4%) | 23 | ||
[10] | j. ラジオOUR徳島(四国放送ラジオで毎週月・水・金曜日9:50頃、エフエム徳島で毎週火・木曜日8:40頃、エフエムびざんで毎週金曜日14:25頃と17:00頃に放送) (2.9%) | 5 |
問2
続いて、県では問1のような広報活動(広報紙やテレビ、ラジオ、ホームページ等)を行っていますが、どのような広報手段が効果があると思われますか。該当するものすべてをお答えください。(複数回答可)
新聞については7割以上、インターネットについては約7割、テレビ(地上デジタル放送番組)及び広報紙については半数以上の回答者が効果的であると考えており、これらの媒体は広報効果が高いと考えられる。
[1] | a. インターネット (69.9%) | 123 | ||
[2] | b. 新聞 (73.3%) | 129 | ||
[3] | c. 広報紙 (51.1%) | 90 | ||
[4] | d. 雑誌 (9.7%) | 17 | ||
[5] | e. テレビ(地上デジタル放送番組) (55.7%) | 98 | ||
[6] | f. テレビ(ケーブルテレビ(CATV)番組) (34.1%) | 60 | ||
[7] | g. ラジオ (17.0%) | 30 | ||
[8] | h. 屋外広告 (8.0%) | 14 |
問3
現在、県が実施している広報活動の中で、今後も引き続き行ってほしいものや、必要と思われるものすべてをお答えください。(複数回答可)
※ 青文字をクリックしていただくと、サンプルをご覧になれます。
※ 青文字をクリックしていただくと、サンプルをご覧になれます。
県ホームページについては8割以上、県政広報紙「OUR徳島」については半数以上の回答者が、今後も引き続き行ってほしいと答えており、特にニーズが高いと考えられる。
[1] | a. 徳島県ホームページ (85.8%) | 151 | ||
[2] | b. インターネット放送局 (14.8%) | 26 | ||
[3] | c. メールマガジン「とくめる」 (30.1%) | 53 | ||
[4] | d. 県広報のページ (39.8%) | 70 | ||
[5] | e. 県庁だより (37.5%) | 66 | ||
[6] | f. 県政広報紙「県政だよりOUR徳島」 (55.1%) | 97 | ||
[7] | g. インターネット広報紙「もっと!OUR徳島+」 (15.3%) | 27 | ||
[8] | h. テレビ番組「週刊あわのかわらばん」 (35.8%) | 63 | ||
[9] | i. テレビ番組「県政アンテナテレビ とくしまハーツ」 (15.3%) | 27 | ||
[10] | j. ラジオOUR徳島 (8.0%) | 14 |
問4
それでは、県の実施している広報活動は、日常の生活の中で役立っていると思われますか。役立っていると思われるものすべてをお答えください。(複数回答可)
※ 青文字をクリックしていただくと、サンプルをご覧になれます。
※ 青文字をクリックしていただくと、サンプルをご覧になれます。
県ホームページは約8割、県政広報紙「OUR徳島」は半数以上の回答者が、日常の生活の中で役立っていると感じている。
[1] | a. 徳島県ホームページ (79.5%) | 140 | ||
[2] | b. インターネット放送局 (7.4%) | 13 | ||
[3] | c. メールマガジン「とくめる」 (22.7%) | 40 | ||
[4] | d. 県広報のページ (25.6%) | 45 | ||
[5] | e. 県庁だより (27.8%) | 49 | ||
[6] | f. 県政広報紙「県政だよりOUR徳島」 (51.7%) | 91 | ||
[7] | g. インターネット広報紙「もっと!OUR徳島+」 (8.0%) | 14 | ||
[8] | h. テレビ番組「週刊あわのかわらばん」 (26.1%) | 46 | ||
[9] | i. テレビ番組「県政アンテナテレビ とくしまハーツ」 (8.0%) | 14 | ||
[10] | j. ラジオOUR徳島 (5.7%) | 10 |
問5
県では、主要施策の中からテーマを決め、分かりやすく紹介する県政広報紙「県政だよりOUR徳島」を各月(5月、3月を除く)の第2水曜日に発行しています。この広報紙「県政だよりOUR徳島 6月号」で良かったコーナーについて、該当するものすべてをお答えください。(複数回答可)
※ 青文字をクリックしていただくと、サンプルをご覧になれます。
※ 青文字をクリックしていただくと、サンプルをご覧になれます。
1面特集を始め、レシピ紹介「野菜料理をプラスONE」や県庁だより、インフォメーション「県立主要施設 催しのご案内」など、県民生活に関わりの深い情報について比較的良い評価を得ている。
[1] | a. 特集(1面)大鳴門橋開通30周年 (59.7%) | 105 | ||
[2] | b. あわっ子文化大使通信 (13.6%) | 24 | ||
[3] | c. 野菜料理をプラスONE (34.7%) | 61 | ||
[4] | d. 特集(2面)発達障がい者総合支援センター「アイリス」 (25.0%) | 44 | ||
[5] | e. 知事エッセイ「一期一会」 (23.3%) | 41 | ||
[6] | f. インフォメーション「県立主要施設 催しのご案内」 (34.1%) | 60 | ||
[7] | g. 県庁だより (36.9%) | 65 | ||
[8] | h. 6月のクイズ (14.2%) | 25 |
問6
県では、県政のホットな話題を分かりやすく紹介する広報番組「週刊あわのかわらばん」(3分番組)を四国放送・県内各CATVで放送するとともに、県ホームページ上に公開しています。番組をご覧なってどのような感想をお持ちになりましたか。放送内容(a~c)、放送時間(d~f)、番組のテンポ(g~i)について、それぞれお答えください。(3つ選んでください)
※ 青文字をクリックしていただくと、サンプルをご覧になれます。
※ 青文字をクリックしていただくと、サンプルをご覧になれます。
放送内容については、6割以上の回答者が理解しやすいと評価している。また、放送時間及び番組のテンポについては、半数以上の回答者が現状でよいと感じている。
[1] | a. 放送内容は理解しやすい (64.1%) | 107 | ||
[2] | b. 放送内容は理解しにくい (1.2%) | 2 | ||
[3] | c. 放送内容はaともbともいえない (20.4%) | 34 | ||
[4] | d. 放送時間(3分間)は短すぎる (16.2%) | 27 | ||
[5] | e. 放送時間(3分間)はちょうど良い (56.9%) | 95 | ||
[6] | f. 放送時間(3分間)は長すぎる (3.0%) | 5 | ||
[7] | g. 番組のテンポはもう少し速くしてもよい (7.2%) | 12 | ||
[8] | h. 番組のテンポは現状のままでよい (54.5%) | 91 | ||
[9] | i. 番組のテンポはもう少し遅くしてもよい (1.2%) | 2 |
問7
県では、「徳島県ホームページ」で様々な情報を発信しています。あなたが「徳島県ホームページ」をご覧になる頻度は、どのくらいですか。(1つ選んでください)
※ 青文字をクリックしていただくと、サンプルをご覧になれます。
※ 青文字をクリックしていただくと、サンプルをご覧になれます。
県ホームページの閲覧は、「月1回程度」、「週1回程度」、「月に2~3回程度」の割合が高く、必要な時に閲覧するスタイルが定着していると思われる。また、「ほとんど見ない」又は「まったく見ない」回答者も2割以上おり、魅力あるホームページにしていく必要がある。
[1] | a. 毎日 (5.1%) | 9 | ||
[2] | b. 週に4〜5回程度 (5.1%) | 9 | ||
[3] | c. 週に2〜3回程 (8.0%) | 14 | ||
[4] | d. 週1回程度 (17.6%) | 31 | ||
[5] | e. 月に2〜3回程度 (15.3%) | 27 | ||
[6] | f. 月1回程度 (22.7%) | 40 | ||
[7] | g. ほとんど見ない (20.5%) | 36 | ||
[8] | h. まったく見ない (5.7%) | 10 |
問8
「徳島県ホームページ」をご覧になった感想はいかがですか。(1つ選んでください)
※ 青文字をクリックしていただくと、サンプルをご覧になれます。
※ 青文字をクリックしていただくと、サンプルをご覧になれます。
8割以上の回答者が、「良かった」又は「どちらかと言えば良かった」と感じている。
[1] | a. 良かった (17.6%) | 31 | ||
[2] | b. どちらかと言えば良かった (63.6%) | 112 | ||
[3] | c. どちらかと言えば良くなかった (17.0%) | 30 | ||
[4] | d. 良くなかった (1.7%) | 3 |
問9
問8で「c. どちらかと言えば良くなかった」または「d. 良くなかった」を選んだ方にお伺いします。
どのような理由でそう思いましたか。該当するものすべてをお答えください。(複数回答可)
どのような理由でそう思いましたか。該当するものすべてをお答えください。(複数回答可)
半数以上の回答者が「知りたい情報を探しにくい」と感じており、ホームページの刷新が求められている。
[1] | a. 知りたい情報を探しにくい (57.6%) | 19 | ||
[2] | b. 知りたい情報が掲載されていない (30.3%) | 10 | ||
[3] | c. もっと詳しく掲載してほしい (21.2%) | 7 | ||
[4] | d. 掲載されている情報が古い (12.1%) | 4 | ||
[5] | e. 見出しや文章の表現(言葉遣い)が分かりにくい (15.2%) | 5 | ||
[6] | f. 文字が小さい、行間が狭い (30.3%) | 10 | ||
[7] | g. 文字が多い (9.1%) | 3 | ||
[8] | h. レイアウト、フォント、色使いなど見た目の統一感がない (24.2%) | 8 | ||
[9] | i. 徳島の魅力が伝わらない、徳島らしさがない (24.2%) | 8 | ||
[10] | j. その他 (6.1%) | 2 |
問10
あなたが「徳島県ホームページ」に望むことはどれですか。該当するものすべてをお答えください。(複数回答可)
※ 青文字をクリックしていただくと、サンプルをご覧になれます。
※ 青文字をクリックしていただくと、サンプルをご覧になれます。
半数以上の回答者が「調べやすさ」や「はやさ」を、半数近くが「見やすさ」を県ホームページに対して望んでおり、使いやすいホームページにすることが求められている。
[1] | a. 情報掲載のはやさ (55.1%) | 97 | ||
[2] | b. 得られる情報量 (40.9%) | 72 | ||
[3] | c. 情報の調べやすさ (67.0%) | 118 | ||
[4] | d. ページの見やすさ (47.2%) | 83 | ||
[5] | e. イベント等のお楽しみ情報 (39.2%) | 69 | ||
[6] | f. 危機管理情報 (23.3%) | 41 | ||
[7] | g. 各種手続きについての情報(申請、施設利用等) (35.8%) | 63 | ||
[8] | h. 県への意見、提言ができること (16.5%) | 29 | ||
[9] | i. 徳島の魅力を発信するデザイン、コンテンツ (13.6%) | 24 | ||
[10] | j. その他 (2.8%) | 5 |
問11
県では、毎月第2・4金曜日に、パソコン用と携帯電話用のメールマガジン「とくめる」を配信しています。「とくめる」で、良かったコーナーについて、該当するものすべてをお答えください。(複数回答可)
※ 青文字をクリックしていただくと、サンプルをご覧になれます。
※ 青文字をクリックしていただくと、サンプルをご覧になれます。
「イベント情報」や「情報BOX」といった県民生活に関わりの深い情報や、「県政トピックス」などが高く評価されている。
[1] | a. 県政トピックス (37.0%) | 61 | ||
[2] | b. 情報BOX (40.0%) | 66 | ||
[3] | c. カモンのちょっとひといき (24.2%) | 40 | ||
[4] | d. イベント情報 (57.0%) | 94 | ||
[5] | e. おいしいねっ!とくしまブランド(第2金曜日配信号に掲載) (30.9%) | 51 | ||
[6] | f. わいわい徳島(第4金曜日配信号に掲載) (7.9%) | 13 | ||
[7] | g. スタジアムに行こう! (10.9%) | 18 | ||
[8] | h. 県政広報番組のご紹介 (9.7%) | 16 | ||
[9] | i. あわネタ☆探検隊(第4金曜日配信号に掲載) (17.0%) | 28 | ||
[10] | j. 今月のプレゼント (21.8%) | 36 |
性別
[1] | 男性 (51.1%) | 90 | ||
[2] | 女性 (48.9%) | 86 |
年齢別
[1] | 20~29歳 (6.8%) | 12 | ||
[2] | 30~39歳 (17.6%) | 31 | ||
[3] | 40~49歳 (22.7%) | 40 | ||
[4] | 50~59歳 (21.0%) | 37 | ||
[5] | 60~69歳 (22.2%) | 39 | ||
[6] | 70歳以上 (9.7%) | 17 |
職業別
[1] | 農林漁業 (2.8%) | 5 | ||
[2] | 農林漁業以外の自営業 (9.1%) | 16 | ||
[3] | 会社員 (28.4%) | 50 | ||
[4] | 団体職員 (9.1%) | 16 | ||
[5] | 主婦 (24.4%) | 43 | ||
[6] | 学生 (0.6%) | 1 | ||
[7] | 公務員 (0.0%) | 0 | ||
[8] | その他 (25.6%) | 45 |
住所別
[1] | 徳島市 (34.1%) | 60 | ||
[2] | 鳴門市 (6.2%) | 11 | ||
[3] | 小松島市 (7.4%) | 13 | ||
[4] | 阿南市 (4.5%) | 8 | ||
[5] | 吉野川市 (5.1%) | 9 | ||
[6] | 阿波市 (5.1%) | 9 | ||
[7] | 美馬市 (3.4%) | 6 | ||
[8] | 三好市 (2.3%) | 4 | ||
[9] | 勝浦町 (2.3%) | 4 | ||
[10] | 上勝町 (1.1%) | 2 | ||
[11] | 佐那河内村 (1.1%) | 2 | ||
[12] | 石井町 (2.8%) | 5 | ||
[13] | 神山町 (1.1%) | 2 | ||
[14] | 那賀町 (1.7%) | 3 | ||
[15] | 美波町 (0.6%) | 1 | ||
[16] | 牟岐町 (1.1%) | 2 | ||
[17] | 海陽町 (1.1%) | 2 | ||
[18] | 松茂町 (2.8%) | 5 | ||
[19] | 北島町 (5.1%) | 9 | ||
[20] | 藍住町 (5.1%) | 9 | ||
[21] | 板野町 (1.7%) | 3 | ||
[22] | 上板町 (2.3%) | 4 | ||
[23] | つるぎ町 (0.6%) | 1 | ||
[24] | 東みよし町 (1.1%) | 2 |
徳島県では、行政運営のパートナーである県民の皆さんと共に県政を進めていくことを目的として、「より県民の目線で」「より双方向に」「よりきめ細やかに」の3つの観点を基本として、広報事業を展開しています。
このアンケートは、県の広報事業に対する県民の皆さんの意識やニーズを的確に把握し、今後の効果的な広報事業に資することを目的に実施いたしました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
<調査概要>
1 調査期間 平成27年7月30日~8月12日
2 調査対象 オープンとくしまe-モニター200名
3 回答状況 回答者数 176名 回答率 88%