県の広報事業について
問1-1
県政に関わるものに限らず、生活に必要な情報や気になることを調べるなど、あなたが普段、情報を得るための手段は、どのようなものですか。
該当するものすべてをお答えください。(複数回答可)
該当するものすべてをお答えください。(複数回答可)
情報を得るための手段は、「インターネット(検索・ホームページ)」が約9割で最も多く、次いで「新聞」が約7割、「テレビ(地上デジタル放送)」「広報紙」が約6割となっている。メルマガやSNS、雑誌、CATV、ラジオもそれぞれ約2割の方が利用されている。SNSの中では、動画配信サイトが少し多く約3割となっている。ほとんどの方がインターネットにより情報を得ており、それに加えて新聞やテレビから情報を得ている方が多く、SNSなどその他の方法は、年齢や興味関心などに合わせ、それぞれが調べやすいものを選んで利用されていると思われる。
[1] | A インターネット(検索・ホームページ) (94.5%) | 172 | ||
[2] | B メールマガジン (19.8%) | 36 | ||
[3] | C SNS(ツイッター) (18.1%) | 33 | ||
[4] | D SNS(ユーチューブなど動画配信サイト) (28.0%) | 51 | ||
[5] | E SNS(フェイスブック) (17.6%) | 32 | ||
[6] | F SNS(インスタグラム) (19.8%) | 36 | ||
[7] | G SNS(ライン) (20.9%) | 38 | ||
[8] | H 新聞 (68.1%) | 124 | ||
[9] | I 広報紙(地方自治体等が無料配布しているもの) (56.0%) | 102 | ||
[10] | J 雑誌 (22.0%) | 40 | ||
[11] | K テレビ(地上デジタル放送) (63.2%) | 115 | ||
[12] | L テレビ(ケーブルテレビ(CATV)) (22.5%) | 41 | ||
[13] | M ラジオ (20.3%) | 37 | ||
[14] | N その他 (1.6%) | 3 |
問2
県では、施策・事業等に対する県民の理解と参加を促進するために、次のような広報活動を行っていますが、ご覧になったり、お聴きになったりしたことがあるものすべてをお答えください。(複数回答可)
※青文字をクリックいただくと、サンプルをご覧になれます。
※青文字をクリックいただくと、サンプルをご覧になれます。
県の広報活動で見聞きしたことのあるものでは、「県政広報紙「県政だよりOUR徳島」」が約8割で最も多く、次いで「徳島県ホームページ」が約7割、「テレビ番組「旬感!あわだより」」が約5割となっている。「県政だよりOUR徳島」は新聞折込を行っており、「旬感!あわだより」は四国放送や県内CATV16局で放送しているため、生活の中で見聞きされたことがある方が多いものと思われる。徳島県ホームページは、情報を入手する手段にインターネットを使う方が多いことから、目にされた方も多いものと思われる。
[1] | A 県政広報紙「県政だよりOUR徳島」(折り込みにより、年10回、第2水曜日に発行) (78.6%) | 143 | ||
[2] | B テレビ番組「旬感!あわだより」(四国放送:毎週金曜日18:56〜 18:59、再放送毎週水曜日0:54~0:57 ケーブルテレビ:四国放送の再放送を随時放送) (52.2%) | 95 | ||
[3] | C テレビ番組「県政アンテナテレビ とくしまハーツ」(ケーブルテレビで30分番組を随時放送) (14.3%) | 26 | ||
[4] | D 徳島県ホームページ (67.6%) | 123 | ||
[5] | E ラジオOUR徳島(四国放送ラジオで毎週月・水・金曜日9:50頃、エフエム徳島で毎週火・木曜日8:40頃、エフエムびざんで毎週金曜日14:25頃と17:00頃に放送) (8.8%) | 16 | ||
[6] | F インターネット広報紙「もっと!OUR徳島+」(県政広報紙「県政だよりOUR徳島」に収まりきらない話題をもっとお伝えする) (13.2%) | 24 | ||
[7] | G メールマガジン「とくめる」 (20.9%) | 38 | ||
[8] | H 徳島県公式ツイッター (12.1%) | 22 | ||
[9] | I 県庁だより(毎週第2・4水曜日の新聞に掲載) (37.9%) | 69 | ||
[10] | J 県広報のページ(県の主要施策や緊急情報を随時新聞に掲載) (19.2%) | 35 | ||
[11] | K 該当なし (7.7%) | 14 |
問3-1
続いて、県では問2のような広報活動(広報紙やテレビ、ラジオ、ホームページ等)を行っていますが、どのような広報手段が効果があると思われますか。該当するものをすべてお答えください。(複数回答可)
効果があると思われる広報手段では、「インターネット(検索・ホームページ)」が約7割で最も多く、次いで「新聞」が約7割、「テレビ(地上デジタル放送)」「広報紙」が約6割となっている。SNSでは、動画配信サイトが他のSNSより少し多く、約3割の方が効果があると思われている。
[1] | A インターネット(検索・ホームページ) (73.6%) | 134 | ||
[2] | B メールマガジン (19.8%) | 36 | ||
[3] | C SNS(ツイッター) (24.7%) | 45 | ||
[4] | D SNS(ユーチューブなど動画配信サイト) (28.0%) | 51 | ||
[5] | E SNS(フェイスブック) (22.5%) | 41 | ||
[6] | F SNS(インスタグラム) (21.4%) | 39 | ||
[7] | G SNS(ライン) (24.2%) | 44 | ||
[8] | H 新聞 (68.1%) | 124 | ||
[9] | I 広報紙(地方自治体等が無料配布しているもの) (57.1%) | 104 | ||
[10] | J 雑誌 (8.8%) | 16 | ||
[11] | K テレビ(地上デジタル放送) (61.5%) | 112 | ||
[12] | L テレビ(ケーブルテレビ(CATV)) (22.5%) | 41 | ||
[13] | M ラジオ (22.0%) | 40 | ||
[14] | N その他 (0.0%) | 0 |
問4
現在、県が実施している広報活動の中で、今後も引き続き行ってほしいものや、必要と思われるものすべてをお答えください。(複数回答可)
※青文字をクリックいただくと、サンプルをご覧になれます。
※青文字をクリックいただくと、サンプルをご覧になれます。
今後も引き続き行ってほしいものや必要と思われる広報活動では、「徳島県ホームページ」「県政だよりOUR徳島」が約7割となっている。5割を超えたものはこの2つしかなく、見聞きしたことのある広報活動の結果と近い割合になっており、各広報手段の知名度と比例していると考えられる。
[1] | A 県政広報紙「県政だよりOUR徳島」 (69.8%) | 127 | ||
[2] | B テレビ番組「旬感!あわだより」 (43.4%) | 79 | ||
[3] | C テレビ番組「県政アンテナテレビ とくしまハーツ」 (19.2%) | 35 | ||
[4] | D 徳島県ホームページ (70.3%) | 128 | ||
[5] | E ラジオOUR徳島 (14.3%) | 26 | ||
[6] | F インターネット広報紙「もっと!OUR徳島+」 (16.5%) | 30 | ||
[7] | G メールマガジン「とくめる」 (19.8%) | 36 | ||
[8] | H 徳島県公式ツイッター (22.0%) | 40 | ||
[9] | I 県庁だより (28.6%) | 52 | ||
[10] | J 県広報のページ (22.5%) | 41 | ||
[11] | K 該当なし (7.1%) | 13 |
問5
県では、主要施策の中からテーマを決め、分かりやすく紹介する県政広報紙「県政だよりOUR徳島」を各月(5月、3月を除く)の第2水曜日に発行しています。広報紙「県政だよりOUR徳島6月号」で良かったコーナーについて、該当するものをお答えください。(複数回答可)
※ 青文字をクリックしていただくと、サンプルをご覧になれます。
※ 青文字をクリックしていただくと、サンプルをご覧になれます。
広報紙「県政だよりOUR徳島6月号」で良かったコーナーでは、「県産食材こだわりレシピ」が約4割で最も多く、次いで「特集1」「県庁だより」が約3割となっている。生活に身近な情報が高評価されている。該当なしの回答が15%あり、昨年度の22%からは減少しているが、引き続き魅力的な紙面づくりを行っていく必要がある。
[1] | A 特集Ⅰ あわっ子 グローカルプロジェクト (33.0%) | 60 | ||
[2] | B あわっ子文化大使通信 (26.9%) | 49 | ||
[3] | C 徳島県新型コロナ関連相談コールセンター (28.6%) | 52 | ||
[4] | D 特集Ⅱ 犯罪被害に遭った方やそのご家族をみんなで支え合う社会の実現に向けて (23.6%) | 43 | ||
[5] | E 知事エッセイ「一期一会」 (21.4%) | 39 | ||
[6] | F 県産食材こだわりレシピ (42.3%) | 77 | ||
[7] | G 県庁だより (30.2%) | 55 | ||
[8] | H 6月のクイズ (18.7%) | 34 | ||
[9] | I お知らせ (13.7%) | 25 | ||
[10] | J 該当なし (15.4%) | 28 |
問6-1
県では、県政のホットな話題を分かりやすく紹介する広報番組「旬感!あわだより」(3分番組)を四国放送・県内各CATVで放送するとともに、県ホームページ上に公開しています。番組をご覧になったことがありますか。
※青文字をクリックいただくと、サンプルをご覧になれます。
※青文字をクリックいただくと、サンプルをご覧になれます。
広報番組「旬感!あわだより」を見たことがあるかについては、「見たことがある」が少し多いがほぼ半数ずつの結果となった。「見たことがある」の割合は、昨年度の50%より増加しており認知度は少し上がっているが、引き続き魅力的でタイムリーな番組づくりを行う必要がある。
[1] | A 見たことがある (53.8%) | 98 | ||
[2] | B 見たことがない (46.2%) | 84 |
問7
「徳島県ホームページ」をご覧になる頻度はどのくらいですか。(1つ選んでください)
※ 青文字をクリックしていただくと、サンプルをご覧になれます。
※ 青文字をクリックしていただくと、サンプルをご覧になれます。
「徳島県ホームページ」を見る頻度については、「月に1~3回」が最も多く、次いで「ほとんど見ない」となり、それぞれ約3割となっている。ホームページを見る頻度が少ない方や見ない方が多い結果となっており、他の広報媒体からホームぺージを案内するなど、見ていただくきっかけづくりに取り組んでいく必要がある。
[1] | A ほぼ毎日 (2.7%) | 5 | ||
[2] | B 週に3~4回程度 (4.4%) | 8 | ||
[3] | C 週に1~2回程度 (16.5%) | 30 | ||
[4] | D 月に1~3回程度 (34.6%) | 63 | ||
[5] | E ほとんど見ない (32.4%) | 59 | ||
[6] | F まったく見ない (9.3%) | 17 |
問8
「徳島県ホームページ」の感想や使いやすさについて、該当するものをお答えください。(複数回答可)
※ 青文字をクリックしていただくと、サンプルをご覧になれます。
※ 青文字をクリックしていただくと、サンプルをご覧になれます。
「徳島県ホームページ」の感想や使いやすさについては、「情報を調べやすい」が約4割、「情報を調べにくい」が約3割となっており、「情報を調べやすい」が少し多いが、「情報を調べにくい」と感じている方も一定数いらっしゃる結果となった。誰もが調べやすく・情報を得やすいホームページになるよう、アクセシビリティへの対応や分かりやすいページづくりを工夫する必要がある。デザインについては良いと感じている方が多く、情報量については豊富だという方が多かった。情報掲載速度については、早い・遅いと感じている方がほぼ同数となった。
[1] | A デザインがよい (22.0%) | 40 | ||
[2] | B デザインが悪い (7.1%) | 13 | ||
[3] | C 情報を調べやすい (36.8%) | 67 | ||
[4] | D 情報を調べにくい (29.1%) | 53 | ||
[5] | E 情報量が豊富だ (18.7%) | 34 | ||
[6] | F 情報量が少ない (7.7%) | 14 | ||
[7] | G 情報掲載がはやい (7.1%) | 13 | ||
[8] | H 情報掲載が遅い (6.6%) | 12 | ||
[9] | I 分からない (19.8%) | 36 |
問9-1
あなたが「徳島県ホームページ」について改善して欲しいことは何ですか。該当するものすべてをお答えください。(複数回答可)
※ 青文字をクリックしていただくと、サンプルをご覧になれます。
※ 青文字をクリックしていただくと、サンプルをご覧になれます。
「徳島県ホームページ」の改善してほしい部分は、「情報の調べやすさ」が約5割と最も多く、次いで「イベント等のお楽しみ情報の掲載」が約4割となっている。情報量や掲載のはやさ、ページの見やすさ、観光等の見どころ情報の掲載も一定数あり、情報の得やすさに関することと、イベント・お出かけ情報に関する掲載内容の充実に改善を求めている方が多い結果となった。
[1] | A 情報掲載のはやさ (28.0%) | 51 | ||
[2] | B 得られる情報量 (28.6%) | 52 | ||
[3] | C 情報の調べやすさ (46.7%) | 85 | ||
[4] | D ページの見やすさ (28.0%) | 51 | ||
[5] | E イベント等のお楽しみ情報の掲載 (37.9%) | 69 | ||
[6] | F 安全・安心情報(災害情報含む)の掲載 (20.3%) | 37 | ||
[7] | G 各種手続きについての情報(申請、施設利用等)の掲載 (24.2%) | 44 | ||
[8] | H 観光等の見どころ情報の掲載 (26.9%) | 49 | ||
[9] | I その他 (4.4%) | 8 |
問10-1
県では、毎月第2・4金曜日に、パソコン用と携帯電話用のメールマガジン「とくめる」を配信しています。「とくめる」で、良かったコーナーについて、該当するものすべてをお答えください。(複数回答可)
※ 青文字をクリックしていただくと、サンプルをご覧になれます。
※ 青文字をクリックしていただくと、サンプルをご覧になれます。
メールマガジン「とくめる」で良かったコーナーについては、「おいしいね!とくしまブランド」が最も多く、次いで「新型コロナウイルス感染症情報」、「県政トピックス」、「情報BOX」、「あわネタ☆探検隊」が近い割合になっている。旬の食材やレシピを掲載している「おいしいね!とくしまブランド」やワクチンに関する情報を掲載した「新型コロナウイルス感染症情報」が良かったと感じた方が多く、生活に身近な情報が好まれている。「該当なし」が28%あり、昨年度の35%から減少しているが、引き続き魅力的な配信内容になるような記事作成が必要となる。
[1] | A 県政トピックス (27.5%) | 50 | ||
[2] | B 情報BOX (25.8%) | 47 | ||
[3] | C カモンのちょっとひといき (15.9%) | 29 | ||
[4] | D 新型コロナウイルス感染症情報 (28.0%) | 51 | ||
[5] | E おいしいね!とくしまブランド (35.2%) | 64 | ||
[6] | F わいわい徳島 (11.5%) | 21 | ||
[7] | G プロスポーツを応援しよう! (13.2%) | 24 | ||
[8] | H 県政広報番組のご紹介 (11.5%) | 21 | ||
[9] | I あわネタ☆探検隊 (25.8%) | 47 | ||
[10] | J 今月のプレゼント (22.0%) | 40 | ||
[11] | K 該当なし (28.0%) | 51 |
問11-1
「徳島県新型コロナウイルス対策ポータルサイト」をご覧になっての感想や、使いやすさについて、該当するものをお答えください。(複数回答可)
※ 青文字をクリックしていただくと、サンプルをご覧になれます。
※ 青文字をクリックしていただくと、サンプルをご覧になれます。
「徳島県新型コロナウイルス対策ポータルサイト」の感想や使いやすさについて、「情報を調べやすい」が最も多く約4割となっている。一方で「情報を調べにくい」も約2割あり、ページのつくりなどを工夫し、分かりやすい情報発信を行う必要がある。また、「情報掲載が遅い」が12%で「情報掲載がはやい」の10%より少し多く、コロナ関連情報はテレビや新聞など他の報道機関でも情報収集が可能なため、「徳島県新型コロナウイルス対策ポータルサイト」ではタイムリーな情報掲載が求められている。
[1] | A デザインがよい (12.6%) | 23 | ||
[2] | B デザインが悪い (8.8%) | 16 | ||
[3] | C 情報を調べやすい (36.8%) | 67 | ||
[4] | D 情報を調べにくい (20.3%) | 37 | ||
[5] | E 情報量が豊富だ (15.4%) | 28 | ||
[6] | F 情報量が少ない (11.5%) | 21 | ||
[7] | G 情報掲載がはやい (9.9%) | 18 | ||
[8] | H 情報掲載が遅い (12.1%) | 22 | ||
[9] | I 分からない (19.8%) | 36 | ||
[10] | J その他 (2.7%) | 5 |
問12-1
県では、徳島の魅力をより多くの方にお届けするため、ツイッターなどのソーシャルメディアを利用した情報発信も行っています。「徳島県公式ツイッター」をご覧になっての感想について、該当するものをお答えください。(複数回答可)
※ 青文字をクリックしていただくと、サンプルをご覧になれます。
※ 青文字をクリックしていただくと、サンプルをご覧になれます。
「徳島県公式ツイッター」への感想については、「分からない」が約4割で最も多く、ツイッターを利用していないか、「徳島県公式ツイッター」を見たことがない方が、一定数いると思われるため、認知度を上げる取組みが必要である。次いで「情報が見やすい」が約2割となっており、スマートフォンで気軽に見ることができ、文字数制限のため短く簡潔な投稿になりやすいツイッターの広報媒体としての良さを生かせていると思われる。また、「情報掲載がはやい」が12%であり、「情報掲載が遅い」の5%と約2倍の差があり、タイムリーな情報発信が行えている。
[1] | A 情報が見やすい (24.7%) | 45 | ||
[2] | B 情報が見にくい (10.4%) | 19 | ||
[3] | C 情報量が豊富だ (13.2%) | 24 | ||
[4] | D 情報量が少ない (11.0%) | 20 | ||
[5] | E 情報掲載がはやい (12.1%) | 22 | ||
[6] | F 情報掲載が遅い (5.5%) | 10 | ||
[7] | G 分からない (42.9%) | 78 | ||
[8] | I その他 (6.6%) | 12 |
年齢別
[1] | 20~29歳 (4.4%) | 8 | ||
[2] | 30~39歳 (11.0%) | 20 | ||
[3] | 40~49歳 (23.1%) | 42 | ||
[4] | 50~59歳 (23.6%) | 43 | ||
[5] | 60~69歳 (23.1%) | 42 | ||
[6] | 70歳以上 (14.8%) | 27 |
職業別
[1] | 農林漁業 (2.7%) | 5 | ||
[2] | 農林漁業以外の自営業 (9.3%) | 17 | ||
[3] | 会社員 (34.6%) | 63 | ||
[4] | 団体職員 (5.5%) | 10 | ||
[5] | 主婦 (22.5%) | 41 | ||
[6] | 学生 (1.6%) | 3 | ||
[7] | 公務員 (0.0%) | 0 | ||
[8] | その他 (23.6%) | 43 |
住所別
[1] | 徳島市 (33.5%) | 61 | ||
[2] | 鳴門市 (7.7%) | 14 | ||
[3] | 小松島市 (6.6%) | 12 | ||
[4] | 阿南市 (4.4%) | 8 | ||
[5] | 吉野川市 (5.5%) | 10 | ||
[6] | 阿波市 (4.9%) | 9 | ||
[7] | 美馬市 (1.1%) | 2 | ||
[8] | 三好市 (2.2%) | 4 | ||
[9] | 勝浦町 (0.0%) | 0 | ||
[10] | 上勝町 (0.5%) | 1 | ||
[11] | 佐那河内村 (0.5%) | 1 | ||
[12] | 石井町 (2.7%) | 5 | ||
[13] | 神山町 (1.1%) | 2 | ||
[14] | 那賀町 (1.1%) | 2 | ||
[15] | 美波町 (1.6%) | 3 | ||
[16] | 牟岐町 (1.1%) | 2 | ||
[17] | 海陽町 (1.1%) | 2 | ||
[18] | 松茂町 (4.9%) | 9 | ||
[19] | 北島町 (8.2%) | 15 | ||
[20] | 藍住町 (4.4%) | 8 | ||
[21] | 板野町 (1.1%) | 2 | ||
[22] | 上板町 (2.7%) | 5 | ||
[23] | つるぎ町 (1.1%) | 2 | ||
[24] | 東みよし町 (1.6%) | 3 |
このアンケートは、県の広報事業に対する県民の皆様の意識やニーズを的確に把握し、今後の効果的な広報事業に資することを目的に実施しました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
<調査の概要>
1 調査期間 令和3年6月30日(水)から7月13日(火)まで
2 調査対象 オープンとくしまe-モニター 200名
3 回答状況 回答者数 182名
回答率 91%