第3回① 県の広報事業について
問1-1
県政に関わるものに限らず、生活に必要な情報や気になることを調べるなど、あなたが普段、情報を得るための手段は、どのようなものですか。
該当するものすべてをお答えください。(複数回答可)
該当するものすべてをお答えください。(複数回答可)
情報を得る手段では、インターネット(検索・ホームページ)87.3%が最も多くなっており、ほとんどの方が利用している。次いで、新聞、テレビ66.9%となっており、こちらも多くの方が利用している。この他には、フリーペーパー27.6%、SNS25.4%、ラジオ18.8%、動画配信サイト18.8%となっており、それぞれある程度の利用者がおり、複数の手段を併用している方がいることがわかる。
[1] | A インターネット(検索・ホームページ) (87.3%) | 158 | ||
[2] | B テレビ (66.9%) | 121 | ||
[3] | C 新聞 (71.8%) | 130 | ||
[4] | D 雑誌(有料のもの) (16.0%) | 29 | ||
[5] | E フリーペーパー(無料配布や新聞折込のもの) (27.6%) | 50 | ||
[6] | F ラジオ (18.8%) | 34 | ||
[7] | G Twitter(ツイッター)、Facebook(フェイスブック)、Instagram(インスタグラム)等のSNS (25.4%) | 46 | ||
[8] | H 自治体や企業などの公式LINE(ライン) (14.4%) | 26 | ||
[9] | I YouTube(ユーチューブ)など動画配信サイト (18.8%) | 34 | ||
[10] | J その他 (2.8%) | 5 |
問2
県では、次のような広報活動を行っています。これまでに、見たことや聞いたことがあるものを、すべてお答えください。(複数回答可)
※青文字をクリックいただくと、サンプルをご覧になれます。
※青文字をクリックいただくと、サンプルをご覧になれます。
見たことや聞いたことがある県の広報活動については、県政広報紙「県政だよりOUR徳島」84%が最も多く、次いで徳島県ホームページ72.9%、テレビ番組「旬感!あわだより」66.3%となった。新聞に折り込まれている県政広報紙「県政だよりOUR徳島」、夕方のニュース番組の時間に放送されているテレビ番組「旬感!あわだより」は、多くの県民の皆様に御覧いただいていると思われる。また、情報を得る手段でインターネット(検索・ホームページ)が最も多かったことから、徳島県の情報を調べるため、徳島県ホームページをご覧いただくことが多いと推察される。
[1] | A 県政広報紙「県政だよりOUR徳島」(折り込みにより、年10回、第2水曜日に発行) (84.0%) | 152 | ||
[2] | B テレビ番組「旬感!あわだより」(四国放送:毎週金曜日18:56〜 18:59、再放送毎週水曜日0:54~0:57 ケーブルテレビ:四国放送の再放送を随時放送) (66.3%) | 120 | ||
[3] | C テレビ番組「県政アンテナテレビ とくしまハーツ」(ケーブルテレビで30分番組を随時放送) (12.7%) | 23 | ||
[4] | D テレビ番組「あわリポ!」(ケーブルテレビで10~15分番組を随時放送) (8.3%) | 15 | ||
[5] | E 徳島県ホームページ (72.9%) | 132 | ||
[6] | F ラジオOUR徳島(四国放送ラジオで毎週月・水・金曜日9:50頃、エフエム徳島で毎週火・木曜日8:40頃、エフエムびざんで毎週金曜日14:25頃と17:00頃に放送) (5.0%) | 9 | ||
[7] | G インターネット広報紙「もっと!OUR徳島+」(県政広報紙に収まりきらない話題を動画などで紹介する) (12.2%) | 22 | ||
[8] | H メールマガジン「とくめる」 (21.0%) | 38 | ||
[9] | I 徳島県公式LINE、Instagram、Twitter、Facebook (13.8%) | 25 | ||
[10] | J 県庁だより(毎週第2・4水曜日の新聞に掲載) (32.0%) | 58 | ||
[11] | K 県広報のページ(県の主要施策や緊急情報を随時、新聞に掲載) (19.9%) | 36 | ||
[12] | L YouTube「徳島県チャンネル」 (13.8%) | 25 | ||
[13] | M 該当なし (2.2%) | 4 |
問3
県が行う広報活動の中で、いいと思う・役立つと思う広報活動はどれですか。該当するものを、すべてお答えください。(複数回答可)
※ 青文字をクリックしていただくと、サンプルをご覧になれます。
※ 青文字をクリックしていただくと、サンプルをご覧になれます。
いいと思う・役立つと思う広報活動では、県政広報紙「県政だよりOUR徳島」68%が最も多く、次いで徳島県ホームページ59.7%、テレビ番組「旬感!あわだより」42%となっている。また、問2と比較すると、徳島県公式LINE等については、いい・役立つと思われている割合が高く、ニーズがあると思われる。全体的に問2の認知度よりも、いい・役立つと思われている割合が低いものが多いため、情報発信の充実を図り、よりニーズに合わせた広報活動を行うことが課題と思われる。
[1] | A 県政広報紙「県政だよりOUR徳島」(折り込みにより、年10回、第2水曜日に発行) (68.0%) | 123 | ||
[2] | B テレビ番組「旬感!あわだより」(四国放送:毎週金曜日18:56〜 18:59、再放送毎週水曜日0:54~0:57 ケーブルテレビ:四国放送の再放送を随時放送) (42.0%) | 76 | ||
[3] | C テレビ番組「県政アンテナテレビ とくしまハーツ」(ケーブルテレビで30分番組を随時放送) (11.6%) | 21 | ||
[4] | D テレビ番組「あわリポ!」(ケーブルテレビで10~15分番組を随時放送) (8.8%) | 16 | ||
[5] | E 徳島県ホームページ (59.7%) | 108 | ||
[6] | F ラジオOUR徳島(四国放送ラジオで毎週月・水・金曜日9:50頃、エフエム徳島で毎週火・木曜日8:40頃、エフエムびざんで毎週金曜日14:25頃と17:00頃に放送) (7.7%) | 14 | ||
[7] | G インターネット広報紙「もっと!OUR徳島+」(県政広報紙に収まりきらない話題を動画などで紹介する) (12.2%) | 22 | ||
[8] | H メールマガジン「とくめる」 (16.0%) | 29 | ||
[9] | I 徳島県公式LINE、Instagram、Twitter、Facebook (19.3%) | 35 | ||
[10] | J 県庁だより(毎週第2・4水曜日の新聞に掲載) (25.4%) | 46 | ||
[11] | K 県広報のページ(県の主要施策や緊急情報を随時、新聞に掲載) (16.6%) | 30 | ||
[12] | L YouTube「徳島県チャンネル」 (13.3%) | 24 | ||
[13] | M 該当なし (7.2%) | 13 |
問4-1
徳島県の情報で知りたいと思われるものを、すべてお答えください。(複数回答可)
徳島県の知りたいと思う情報については、6割以上となるものが4つあり、多い順に、県内の観光地やイベント66.9%、各種申請など生活に密着した情報65.2%、防災・安全62.4%、健康・医療・福祉61.3%となった。次いで、文化に関するもの41.4%、子育てや教育33.1%、県産農畜水産物32.6%となっている。以前から需要のある県内の観光地やイベントに加え、新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり、各種申請や健康・医療・福祉の情報の需要が高まっているものと思われる。また、他県での豪雨災害の増加や地震の発生もあり、防災・安全関係の情報も求められていると思われる。
[1] | A 各種申請など生活に密着した情報 (65.2%) | 118 | ||
[2] | B 県内の観光地やイベント情報 (66.9%) | 121 | ||
[3] | C 移住支援や地方創生の情報 (12.7%) | 23 | ||
[4] | D 健康・医療・福祉の情報 (61.3%) | 111 | ||
[5] | E 子育てや教育に関する情報 (33.1%) | 60 | ||
[6] | F 音楽や芸術など徳島の文化に関する情報 (41.4%) | 75 | ||
[7] | G 就職や転職、県職員等採用の情報 (21.0%) | 38 | ||
[8] | H ものづくりや科学技術など県内の産業情報 (22.7%) | 41 | ||
[9] | I 県産の農畜水産物の情報 (32.6%) | 59 | ||
[10] | J 道路整備などまちづくりに関する情報 (26.5%) | 48 | ||
[11] | K 地震や台風など防災・安全に関する情報 (62.4%) | 113 | ||
[12] | L 環境保全・社会貢献などSDGsに関する情報 (21.0%) | 38 | ||
[13] | M その他 (2.2%) | 4 |
問5-1
県政広報紙「県政だよりOUR徳島」を、毎月(3、5月を除く)の第2水曜日に発行しています。広報紙「県政だよりOUR徳島7月号」の感想として該当するものを、お答えください。(複数回答可)
※ 青文字をクリックしていただくと、サンプルをご覧になれます。
※ 青文字をクリックしていただくと、サンプルをご覧になれます。
県政広報紙「県政だよりOUR徳島」の感想について、文章・デザインは、読みやすい49.2%・見やすい40.9%、読みにくい6.6%・見にくい9.4%となっており、文章・デザインについては高評価である。内容については、興味がある33.1%、興味がない12.7%で、概ね高評価と思われる。情報量については、ちょうどいい40.3%、増やしてほしい20.4%で、そのままか増やしてほしいと感じている方が多い結果となった。
[1] | A 文章が読みやすい (49.2%) | 89 | ||
[2] | B 文章が読みにくい (6.6%) | 12 | ||
[3] | C デザインが見やすい (40.9%) | 74 | ||
[4] | D デザインが見にくい (9.4%) | 17 | ||
[5] | E 内容に興味がある (33.1%) | 60 | ||
[6] | F 内容に興味がない (12.7%) | 23 | ||
[7] | G 情報量はちょうどいい (40.3%) | 73 | ||
[8] | H 情報量をもっと増やしてほしい (20.4%) | 37 | ||
[9] | I 情報量をもっと減らしてほしい (2.8%) | 5 | ||
[10] | J その他 (3.9%) | 7 |
問6-1
県政のホットな話題を分かりやすく紹介するテレビ番組「旬感!あわだより」(3分番組)を四国放送・県内各CATVで放送するとともに、YouTube「徳島県チャンネル」で公開しています。テレビ番組「旬感!あわだより」の番組をいくつか見ていただき、感想として該当するものを、お答えください。(複数回答可)
※青文字をクリックいただくと、サンプルをご覧になれます。
※青文字をクリックいただくと、サンプルをご覧になれます。
テレビ番組「旬感!あわだより」の感想について、番組の内容は、分かりやすい63.5%と分かりやすいと感じている方が多く、番組の時間については、長い5%、短い11%でともに少ない結果となっている。番組全体については、面白いものがある32%、つまらない14.4%となっており、未選択の方も多く、テーマ選定の工夫が課題と思われる。
[1] | A 番組の内容が分かりやすい (63.5%) | 115 | ||
[2] | B 番組の内容が分かりにくい (4.4%) | 8 | ||
[3] | C 1つの番組の時間が長い (5.0%) | 9 | ||
[4] | D 1つの番組の時間が短い (11.0%) | 20 | ||
[5] | E 面白いものがあった (32.0%) | 58 | ||
[6] | F つまらなかった (14.4%) | 26 | ||
[7] | G その他 (5.5%) | 10 |
問7
「徳島県ホームページ」をご覧になる頻度はどのくらいですか。(1つ選んでください)
※ 青文字をクリックしていただくと、サンプルをご覧になれます。
※ 青文字をクリックしていただくと、サンプルをご覧になれます。
徳島県ホームページを見る頻度について、月に1~3回程度38.1%、ほとんど見ない33.1%となっており、頻繁に見ている方が少ない結果となった。
[1] | A ほぼ毎日 (3.3%) | 6 | ||
[2] | B 週に3~4回程度 (7.7%) | 14 | ||
[3] | C 週に1~2回程度 (8.8%) | 16 | ||
[4] | D 月に1~3回程度 (38.1%) | 69 | ||
[5] | E ほとんど見ない (33.1%) | 60 | ||
[6] | F まったく見ない (8.8%) | 16 |
問8-1
「徳島県ホームページ」の感想や使いやすさについて、該当するものをお答えください。(複数回答可)
※ 青文字をクリックしていただくと、サンプルをご覧になれます。
※ 青文字をクリックしていただくと、サンプルをご覧になれます。
徳島県ホームページの感想や使いやすさについて、デザイン、情報量、情報の鮮度、文章の読みやすさについては、概ね高評価となっている。情報の見つけやすさについては、見つけにくい46.4%、見つけやすい29.3%となっており、知りたい情報が見つけやすいホームページ作りが課題と思われる。
[1] | A トップページなどのデザインがいい (25.4%) | 46 | ||
[2] | B トップページなどのデザインが悪い (10.5%) | 19 | ||
[3] | C 知りたい情報が見つけやすい (29.3%) | 53 | ||
[4] | D 知りたい情報が見つけにくい (46.4%) | 84 | ||
[5] | E 掲載している情報が豊富だ (21.5%) | 39 | ||
[6] | F 掲載している情報が少ない (11.0%) | 20 | ||
[7] | G 掲載している情報が新しい (12.2%) | 22 | ||
[8] | H 掲載している情報が古い (5.0%) | 9 | ||
[9] | I ページ内の文章が読みやすい (18.2%) | 33 | ||
[10] | J ページ内の文章が読みにくい (8.8%) | 16 | ||
[11] | K その他 (4.4%) | 8 |
問9-1
県公式SNSアカウント(①LINE、②Instagram、③Twitter、④Facebook)のうち1つを見ていただき、感想をお伺いします。どのSNSアカウントをご覧になりましたか。(1つ選んでください)
※ 青文字をクリックしていただくと、サンプルをご覧になれます。
※ 青文字をクリックしていただくと、サンプルをご覧になれます。
県公式SNSアカウントのどれをご覧になったかについては、LINE30.4%が最も多い。他のアカウントは、Instagram18.8%、Facebook17.7%、Twitter13.3%の順で見ていただいた割合が多い。また、どれも利用していない19.9%となっており、LINEの次に多い割合となっており、どのSNSも利用していないという方が約2割いらっしゃる結果となった。
[1] | A LINE (30.4%) | 55 | ||
[2] | B Instagram (18.8%) | 34 | ||
[3] | C Twitter (13.3%) | 24 | ||
[4] | D Facebook (17.7%) | 32 | ||
[5] | E どれも利用していないので見えない (19.9%) | 36 |
問9-2
県公式SNSアカウントの感想としては、気軽に見られる71.3%が多く、SNSの種類を問わず、気軽に見られると感じている方が多い結果となった。次いで、生活に役立つ21%、情報が新しい17.1%が選ばれている。
[1] | A 気軽に見られる (71.3%) | 129 | ||
[2] | B 見るのが面倒に感じる (12.7%) | 23 | ||
[3] | C 生活に役立つ (21.0%) | 38 | ||
[4] | D 生活に役立たない (5.5%) | 10 | ||
[5] | E 投稿数が多い (4.4%) | 8 | ||
[6] | F 投稿数が少ない (6.6%) | 12 | ||
[7] | G 情報が新しい (17.1%) | 31 | ||
[8] | H 情報が古い (1.7%) | 3 | ||
[9] | I 文章の説明を増やしてほしい (4.4%) | 8 | ||
[10] | J 写真や動画を増やしてほしい (6.6%) | 12 | ||
[11] | K その他 (9.4%) | 17 |
問10-1
県では、YouTube「徳島県チャンネル」に様々な動画を掲載しています。チャンネル全体の感想や、今後の運用方法の希望として該当するものを、お答えください。(複数回答可)
※ 青文字をクリックしていただくと、サンプルをご覧になれます。
※ 青文字をクリックしていただくと、サンプルをご覧になれます。
YouTube「徳島県チャンネル」の感想として、観たいと思う動画の有無については、あまりない34.8%、ある33.7%で、ないと答えた方があるよりやや多い。再生リストの分け方は、分かりやすい18.8%、分かりにくい6.6%で、分かりやすいという方が多い結果となった。
今後のYouTube「徳島県チャンネル」の運用方法の希望として、動画の本数については、増やす方がいい11.6%、減らす方がいい2.8%で、増やす方がいいという方が多い。増やしてほしい動画の長さについては、3分程度など「短い動画」30.4%、1分以内など「ごく短い動画」16%、15~30分程度など「長い動画」1.1%で、「短い動画」を増やしてほしい方が多く、次いで「ごく短い動画」を増やしてほしい方が多い結果となった。
今後のYouTube「徳島県チャンネル」の運用方法の希望として、動画の本数については、増やす方がいい11.6%、減らす方がいい2.8%で、増やす方がいいという方が多い。増やしてほしい動画の長さについては、3分程度など「短い動画」30.4%、1分以内など「ごく短い動画」16%、15~30分程度など「長い動画」1.1%で、「短い動画」を増やしてほしい方が多く、次いで「ごく短い動画」を増やしてほしい方が多い結果となった。
[1] | A 観たいと思う動画がある (33.7%) | 61 | ||
[2] | B 観たいと思う動画があまりない (34.8%) | 63 | ||
[3] | C 再生リストの分け方は分かりやすい (18.8%) | 34 | ||
[4] | D 再生リストの分け方は分かりにくい (6.6%) | 12 | ||
[5] | E 掲載する動画の数を増やす方がいい (11.6%) | 21 | ||
[6] | F 掲載する動画の数を減らす方がいい (2.8%) | 5 | ||
[7] | G 1分以内など「ごく短い動画」を増やす方がいい (16.0%) | 29 | ||
[8] | H 3分程度など「短い動画」を増やす方がいい (30.4%) | 55 | ||
[9] | I 15~30分程度など「長い動画」を増やす方がいい (1.1%) | 2 | ||
[10] | J その他 (6.1%) | 11 |
このアンケートは、県の広報事業に対する県民の皆様の意識やニーズを的確に把握し、今後の効果的な広報事業に資することを目的として実施しました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
〈調査の概要〉
1 調査期間 令和4年7月20日(水)から8月2日(火)まで
2 調査対象 オープンとくしまeモニター 200名
3 回答状況 回答者数 181名/回答率 90.5%