県民の運動やスポーツ意識等に関する調査
問1(1-1)
あなたは、ご自身の健康、体力等について、どのように感じていますか。次の中から、該当するものを1つ選んでください。
健康について
健康について
昨年の調査と比較して、「健康である」「どちらかといえば健康である」と答えた方の割合は74%から77%と上昇した。
[1] | a.健康である (21.8%) | 38 | ||
[2] | b.どちらかといえば健康である (55.2%) | 96 | ||
[3] | c.どちらかといえば健康でない (17.2%) | 30 | ||
[4] | d.健康でない (4.0%) | 7 | ||
[5] | e.わからない (1.7%) | 3 |
問1(1-2)
体力について
昨年の調査と比較して、「体力に自信がある」「どちらかといえば体力に自信がある」と回答した方の割合が45%(昨年40%)で、「どちらかといえば体力に不安がある」「体力に不安がある」と回答した方の割合が53%(昨年57%)となっており、体力に不安を感じている人の割合が高い。
[1] | a.体力に自信がある (5.7%) | 10 | ||
[2] | b.どちらかといえば体力に自信がある (39.1%) | 68 | ||
[3] | c.どちらかといえば体力に不安がある (36.2%) | 63 | ||
[4] | d.体力に不安がある (17.2%) | 30 | ||
[5] | e.わからない (1.7%) | 3 |
問1(1-3)
運動不足について
昨年の調査と比較して、運動不足について「大いに感じている」「ある程度感じる」と回答した方の割合が81%(昨年81%)と高く、より一層運動やスポーツに取り組める動機付けや環境づくりが必要である。
[1] | a.大いに感じている (42.5%) | 74 | ||
[2] | b.ある程度感じる (38.5%) | 67 | ||
[3] | c.あまり感じない (14.9%) | 26 | ||
[4] | d.ほとんど(全く)感じない (4.0%) | 7 | ||
[5] | e.わからない (0.0%) | 0 |
問2
あなたは、運動やスポーツが好きですか。次の中から、該当するものを1つ選んでください。
昨年の調査と比較して、「運動やスポーツをするまたは見るのが好き」と回答した方の割合が76%(昨年 78%)と高く、運動やスポーツに関心のある方は多い。
[1] | a.する方が好き (11.5%) | 20 | ||
[2] | b.見る方が好き (31.0%) | 54 | ||
[3] | c.するのも見るのも好き (33.3%) | 58 | ||
[4] | d.するのも見るのもきらい (2.3%) | 4 | ||
[5] | e.関心・興味がない (11.5%) | 20 | ||
[6] | f.どちらともいえない (10.3%) | 18 |
問3
あなたは、この1年間にどのような運動やスポーツをしましたか。次の中から、該当するものをすべて選んでください。(複数回答可)
昨年度の調査と比較して大きな変化はなかった。
[1] | a.ウォーキング(散歩、買い物や通勤等15分程度の徒歩を含む) (63.2%) | 110 | ||
[2] | b.ランニング(ジョギング)、マラソン (10.3%) | 18 | ||
[3] | c.トレーニング(筋力トレーニング、ランニングマシーンなど運動器具を使ってする運動など) (16.7%) | 29 | ||
[4] | d.体操(ラジオ体操、職場体操、美容体操など) (19.5%) | 34 | ||
[5] | e.自転車(サイクリング、BMX、買い物や通勤等15分程度の利用を含む) (20.1%) | 35 | ||
[6] | f.主に屋外で行う球技(ゴルフ、ゲートボール、サッカー、野球など) (7.5%) | 13 | ||
[7] | g.主に屋内で行う球技(卓球、ボーリング、バレーボール、バドミントンなど) (10.3%) | 18 | ||
[8] | h.主に屋外で行う球技以外の運動やスポーツ(ハイキング、スキー、サーフィン、乗馬など) (4.6%) | 8 | ||
[9] | i.主に屋内で行う球技以外の運動やスポーツ(エアロビクス、ヨガ、柔道、剣道など) (6.9%) | 12 | ||
[10] | j.その他 (2.9%) | 5 | ||
[11] | k.この1年間運動やスポーツはしなかった (15.5%) | 27 |
問4
問3で、k以外を選んだ方(運動やスポーツをした方)におたずねします。この1年間に運動やスポーツをどの程度しましたか。次の中から、該当するものを1つ選んでください。
週に1回以上運動やスポーツをする方の割合は66.1%であり、昨年の68.3%より微減した。
[1] | a.ほぼ毎日 (19.7%) | 29 | ||
[2] | b.週に3~5回程度 (29.3%) | 43 | ||
[3] | c.週に2回 (15.0%) | 22 | ||
[4] | d.週に1回 (14.3%) | 21 | ||
[5] | e.月に数回程度 (15.0%) | 22 | ||
[6] | f.年に数回程度 (6.8%) | 10 |
問5
問4で、a,b,cを選んだ方(週に2回以上運動やスポーツをした方)におたずねします。
1回あたりの運動時間は何分くらいですか。
1回あたりの運動時間は何分くらいですか。
週に2回以上運動やスポーツをしている方の65%が30分以上運動している。
[1] | a.30分未満 (35.1%) | 33 | ||
[2] | b.30分~1時間程度 (46.8%) | 44 | ||
[3] | c.1時間以上 (18.1%) | 17 |
問6
問3で、k以外を選んだ方(運動やスポーツをした方)におたずねします。あなたが運動やスポーツをしているのは、どのような理由からですか。次の中から、該当するものを3つまで選んでください。(複数回答可・3つまで)
運動やスポーツをする理由としては、「健康や体力づくりのため」「運動不足を感じるから」「楽しみ、気晴らしとして」という回答の割合が高く、健康志向や楽しみとして運動やスポーツをしている方が多いと考えられる。
[1] | a.健康や体力づくりのため (63.3%) | 93 | ||
[2] | b.楽しみ、気晴らしとして (40.1%) | 59 | ||
[3] | c.運動不足を感じるから (53.7%) | 79 | ||
[4] | d.精神の修養や訓練として (4.8%) | 7 | ||
[5] | e.自己の記録や能力を向上させるため (4.8%) | 7 | ||
[6] | f.家族のふれあいとして (8.8%) | 13 | ||
[7] | g.友達、仲間の交流として (14.3%) | 21 | ||
[8] | h.美容や肥満解消のため (21.1%) | 31 | ||
[9] | i.その他 (8.2%) | 12 |
問7
問3で、k以外を選んだ方(運動やスポーツをした方)におたずねします。あなたは、運動やスポーツを主に誰としましたか。次の中から、該当するものを1つ選んでください。
昨年の調査と同様、「ほとんど1人」と回答した方の割合が高くなっている。
[1] | a.ほとんど1人 (55.8%) | 82 | ||
[2] | b.家族 (18.4%) | 27 | ||
[3] | c.友人 (9.5%) | 14 | ||
[4] | d職場の人 (2.7%) | 4 | ||
[5] | e.地域の人 (4.1%) | 6 | ||
[6] | f.クラブの仲間 (6.1%) | 9 | ||
[7] | g.その他 (3.4%) | 5 |
問8
問3で、kを選んだ方(運動やスポーツをしなかった方)におたずねします。運動やスポーツをしなかったのは、どのような理由からですか。次の中から、該当するものを3つまで選んでください。(複数回答可・3つまで)
昨年の調査と同様、仕事(家事、育児)が忙しく時間がないから、「機会がなかったから」と回答した方が多い傾向にあり、運動やスポーツをする機会の創出やきっかけを作ることが必要である。
[1] | a.仕事(家事、育児)が忙しく時間がないから (55.6%) | 15 | ||
[2] | b.体が弱いから (0.0%) | 0 | ||
[3] | c.年をとったから (14.8%) | 4 | ||
[4] | d.場所や施設がないから (11.1%) | 3 | ||
[5] | e.仲間がいないから (18.5%) | 5 | ||
[6] | f.指導者がいないから (3.7%) | 1 | ||
[7] | g.費用がかかるから (7.4%) | 2 | ||
[8] | h.運動・スポーツは好きでないから (29.6%) | 8 | ||
[9] | i.機会がなかったから (48.1%) | 13 | ||
[10] | j.その他 (7.4%) | 2 |
問9
あなたは、最近の日常生活の中で運動やスポーツの必要性を感じることがありますか。次の中から、該当するものを1つ選んでください。
昨年の調査と比較して、「よく感じる」「時々感じる」と回答した方は92%(昨年95%)と90%を超えており、運動やスポーツの必要性を感じている方は非常に多く、日常生活の中で運動やスポーツを気軽に取り組める環境づくりを一層進める必要がある。
[1] | a.よく感じる (51.5%) | 88 | ||
[2] | b.時々感じる (40.9%) | 70 | ||
[3] | c.あまり感じない (7.6%) | 13 | ||
[4] | d.全く感じない (0.0%) | 0 |
問10
あなたは、休日を主にどのように過ごしていますか。次の中から該当するものを1つ選んでください。
「スポーツ以外の趣味や娯楽」「休養、テレビ、家族団らん」と回答した方が全体の71%程度を占めており、休日に運動やスポーツに取り組む方が少ない傾向にあるため、休日に気軽に取り組めるスポーツイベント等の充実を図る必要がある。
[1] | a.比較的軽い日常的な運動やスポーツ (13.8%) | 24 | ||
[2] | b.ある程度負荷のある運動やスポーツ (5.2%) | 9 | ||
[3] | c.競技的スポーツ (0.0%) | 0 | ||
[4] | d.レクリエーション活動 (2.3%) | 4 | ||
[5] | e.スポーツ以外の趣味や娯楽 (23.6%) | 41 | ||
[6] | f.休養、テレビ、家族団らん (47.7%) | 83 | ||
[7] | g.その他 (7.5%) | 13 |
問11
パラスポーツについて興味がありますか。
「興味がある」「やや興味がある」と回答した方(45%)より、「あまり興味がない」「興味がない」と回答した方(55%)が多く、パラスポーツに関する情報提供、体験の場づくりが必要である。
[1] | a.興味がある (6.4%) | 11 | ||
[2] | b.やや興味がある (39.0%) | 67 | ||
[3] | c.あまり興味がない (40.7%) | 70 | ||
[4] | d.興味がない (14.0%) | 24 |
問12
今後パラスポーツに関することでやってみたいことはありますか。
「テレビやラジオ、インターネットの動画配信で観戦したい」(22%)や「実際に体験したい」(18%)と回答がある一方、「やってみたいことはない」(41%)との回答もあるため、パラスポーツに関する情報提供、体験の場づくりが必要である。
[1] | a.実際に体験したい (18.4%) | 32 | ||
[2] | b.スタッフ(ボランティアを含む)として関わりたい (14.9%) | 26 | ||
[3] | c.パラアスリートなどの講演、講話をききたい (16.1%) | 28 | ||
[4] | d..テレビやラジオ、インターネットの動画配信で観戦したい (21.8%) | 38 | ||
[5] | e.やってみたいことはない (40.8%) | 71 | ||
[6] | f.その他 (0.6%) | 1 |
問13
実際に体験してみたいパラスポーツはありますか。
「ボッチャ」(33%)や「車いすバスケットボール」(11%)などを体験してみたい方がいる一方で、「体験したいパラスポーツはない」と回答した方(46%)もいるため、パラスポーツの普及をより一層進める必要がある。
[1] | a.ボッチャ (33.1%) | 57 | ||
[2] | b.車いすバスケットボール (11.6%) | 20 | ||
[3] | c.車いすラグビー (1.7%) | 3 | ||
[4] | d.車いすテニス (6.4%) | 11 | ||
[5] | e.車いすソフトボール (0.6%) | 1 | ||
[6] | f.ゴールボール (3.5%) | 6 | ||
[7] | g.シッティングバレーボール (2.9%) | 5 | ||
[8] | h.自転車競技(タンデム自転車、ハンドサイクルなど) (3.5%) | 6 | ||
[9] | i.ブラインドサッカー(ブラインドフットボール) (5.8%) | 10 | ||
[10] | j.その他 (0.0%) | 0 | ||
[11] | k.体験したいパラスポーツはない (45.9%) | 79 |
問14
自転車をどのくらいの頻度で利用していますか。
「ほとんど利用しない」「まったく利用していない」と回答した方が全体の68%程度を占めているため、健康づくり、エコ活動の視点から推進する必要がある。
[1] | a.週5日以上 (11.6%) | 20 | ||
[2] | b.週3~4日程度 (5.2%) | 9 | ||
[3] | c.週1~2日程度 (5.2%) | 9 | ||
[4] | d.月4日未満 (9.3%) | 16 | ||
[5] | e.ほとんど利用しない (24.4%) | 42 | ||
[6] | f.まったく利用していない (44.2%) | 76 |
問15
自転車を主にどのような目的で利用していますか。
「日常利用(買い物など)」(32%)や「通勤・通学」(16%)に自転車を利用しているが、「趣味・スポーツ」を目的での利用が少ないため、サイクルスポーツを推進する必要がある。
[1] | a.通勤・通学 (15.9%) | 26 | ||
[2] | b.仕事・業務 (6.7%) | 11 | ||
[3] | c.日常利用(買い物など) (32.3%) | 53 | ||
[4] | d.趣味・スポーツ (4.9%) | 8 | ||
[5] | e.利用しない (47.6%) | 78 | ||
[6] | f.その他 (3.7%) | 6 |
問16
県内のサイクリングツアーがあれば参加したいと思いますか。
「思わない」「分からない」という方が全体の79%程度と高い割合であるため、興味を引くような魅力のあるサイクリングツアーを創出する必要がある。
[1] | a.思う (21.3%) | 37 | ||
[2] | b.思わない (46.6%) | 81 | ||
[3] | c.分からない (32.2%) | 56 |
年齢別
|
職業別
|
住所別
|
今回のアンケートは、運動やスポーツを通じた活力ある地域づくりを積極的に推進していくための基礎資料とすることを目的として実施いたしました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
<調査概要>
1 調査期間 令和6年8月15日~令和6年8月28日
2 調査対象 オープンとくしまeーモニター 198名
3 回答状況 回答数 174名 回答率 88%