アンケート集計
問1
あなたは、認知症について知っていますか。
「よく知っている」または「ある程度は知っている」と回答した方の割合は、全体の86.3%でした。
[1] | よく知っている (20.5%) | 33 | ||
[2] | ある程度は知っている (65.8%) | 106 | ||
[3] | あまりよく知らない (13.7%) | 22 | ||
[4] | 全く知らない (0.0%) | 0 |
問2
今までに認知症の人と接したことがありますか。
(注:ご自身が認知症であると言われた場合には、「家族や親戚の中に認知症の人がいる(いた)」に○をしてください。)
(注:ご自身が認知症であると言われた場合には、「家族や親戚の中に認知症の人がいる(いた)」に○をしてください。)
「家族や親戚の中に認知症の人がいる(いた)」が最も多く、次いで「接したことがない」、「近所付き合いの中で、認知症の人と接したことがある」の順となりました。
[1] | 家族や親戚の中に認知症の人がいる(いた) (47.8%) | 77 | ||
[2] | 近所付き合いの中で、認知症の人と接したことがある (17.4%) | 28 | ||
[3] | 医療・介護の現場で働いている(いた)ため、認知症の人と接したことがある (14.3%) | 23 | ||
[4] | 医療・介護の現場以外の仕事を通じて、認知症の人と接したことがある (11.2%) | 18 | ||
[5] | 街中などで、たまたま認知症の人を見かけたことがある (11.2%) | 18 | ||
[6] | その他 (1.2%) | 2 | ||
[7] | 接したことがない (21.7%) | 35 | ||
[8] | わからない (1.2%) | 2 |
問3
あなたは認知症に対してどのようなイメージを持っていますか。
「誰もがなる可能性がある」が最も多く、80.7%となりました。
[1] | 認知症になっても希望をもって日常生活を過ごすことができる (17.4%) | 28 | ||
[2] | 周囲のサポートや、サービス利用により、自立した生活ができる (41.0%) | 66 | ||
[3] | 誰もがなる可能性がある (80.7%) | 130 | ||
[4] | 治療法がない (16.1%) | 26 | ||
[5] | 何もわからなくなる、何もできなくなる (9.9%) | 16 |
問4
もし、あなたが認知症になったとしたら、どのように暮らしたいと思いますか。あなたが思う最も近いものを1つ選択してください。
なお、ご自身が認知症の診断を受けている場合は、今後の暮らし方の希望について、最も近いものを1つ選択してください。
なお、ご自身が認知症の診断を受けている場合は、今後の暮らし方の希望について、最も近いものを1つ選択してください。
「医療や介護の専門的なサービスを利用しながら、今まで暮らしてきた地域で生活していきたい」が最も多く、次いで「周囲のサポートも受けながら、今まで暮らしてきた地域で、できるだけ自立した生活をしていきたい」、「身の回りのこと全般をサポートしてくれる介護施設に入所して暮らしたい」の順となりました。
[1] | 自ら工夫して補いながら、今まで暮らしてきた地域で、今までどおり自立的に生活していきたい (12.4%) | 20 | ||
[2] | 周囲のサポートも受けながら、今まで暮らしてきた地域で、できるだけ自立した生活をしていきたい (27.3%) | 44 | ||
[3] | 医療や介護の専門的なサービスを利用しながら、今まで暮らしてきた地域で生活していきたい (28.0%) | 45 | ||
[4] | 身の回りのこと全般をサポートしてくれる介護施設に入所して暮らしたい (25.5%) | 41 | ||
[5] | その他 (1.2%) | 2 | ||
[6] | わからない (5.6%) | 9 |
問5
もし、あなたご自身が認知症になったとしたら、どのようなことに不安を感じると思いますか。特に不安と感じるものとして、当てはまるものを全て選択してください。
なお、ご自身が認知症の診断を受けている場合は、現在、特に不安に感じていることを全て選択してください。
なお、ご自身が認知症の診断を受けている場合は、現在、特に不安に感じていることを全て選択してください。
「家族や、家族以外の周りの人に、負担をかけるのではないか」が最も多く、83.9%となりました。
[1] | 家族や大切な思い出を忘れてしまうのではないか (65.8%) | 106 | ||
[2] | 買い物や料理、車の運転など、これまでできていたことができなくなってしまうのではないか (68.3%) | 110 | ||
[3] | 仕事ができなくなるのではないか (39.1%) | 63 | ||
[4] | 病院や診療所で治療しても、症状は改善しないのではないか (36.0%) | 58 | ||
[5] | 家族や、家族以外の周りの人に、負担をかけるのではないか (83.9%) | 135 | ||
[6] | 外出した際に家への帰り道がわからなくなったりするのではないか (50.3%) | 81 | ||
[7] | 差別や偏見を受けるのではないか (21.7%) | 35 | ||
[8] | 特にない・わからない (1.9%) | 3 |
問6
もし、あなたのご家族が認知症になったとしたら、あなたはどのようなことに不安を感じると思いますか。
なお、現在、ご家族に認知症の人がいる場合は、特に不安に感じていることを全て選択してください。
なお、現在、ご家族に認知症の人がいる場合は、特に不安に感じていることを全て選択してください。
「家族や、家族以外の周りの人に、負担をかけるのではないか」が最も多く、65.8%となりました。
[1] | 家族や大切な思い出を忘れてしまうのではないか (61.5%) | 99 | ||
[2] | 買い物や料理、車の運転など、これまでできていたことができなくなってしまうのではないか (54.0%) | 87 | ||
[3] | 仕事ができなくなるのではないか (28.0%) | 45 | ||
[4] | 病院や診療所で治療しても、症状は改善しないのではないか (46.0%) | 74 | ||
[5] | 家族や、家族以外の周りの人に、負担をかけるのではないか (65.8%) | 106 | ||
[6] | 外出した際に家への帰り道がわからなくなったりするのではないか (54.0%) | 87 | ||
[7] | 差別や偏見を受けるのではないか (21.1%) | 34 | ||
[8] | 特にない・わからない (1.9%) | 3 |
問7
あなた自身やご家族などが認知症である懸念が生じたときに、あなたはどこに(誰に)相談すると思いますか。当てはまるものを全て選択してください。
「医療機関」が最も多く、次いで「家族や親族」、「市役所、町村役場、地域包括支援センター」の順となりました。
[1] | 誰にも相談しない (1.2%) | 2 | ||
[2] | 徳島県認知症コールセンター (13.0%) | 21 | ||
[3] | 医療機関 (72.0%) | 116 | ||
[4] | ケアマネジャー、介護施設等のスタッフ (38.5%) | 62 | ||
[5] | 市役所、町村役場、地域包括支援センター (41.0%) | 66 | ||
[6] | 家族や親族 (57.8%) | 93 | ||
[7] | 友人・知人、職場の人 (21.7%) | 35 | ||
[8] | 認知症関連の当事者団体(認知症の人と家族の会等) (5.0%) | 8 |
問8
2023年6月、「共生社会の実現を推進するための認知症基本法(以下、認知症基本法)」が成立し、2024年1月に施行されました。
あなたは認知症基本法が成立したことについて、知っていますか。
あなたは認知症基本法が成立したことについて、知っていますか。
「成立したことも内容も知っている」または「聞いたことはあるが、内容はわからない」と回答した方の割合は、全体の25.5%でした。
[1] | 成立したことも内容も知っている (5.6%) | 9 | ||
[2] | 聞いたことはあるが、内容はわからない (19.9%) | 32 | ||
[3] | 知らない (74.5%) | 120 |
問9
「認知症サポーター」を知っていますか。
「自分自身が認知症サポーターである」または「知っているが、自分自身は認知症サポーターではない」と回答した方の割合は、全体の46.0%でした。
[1] | 自分自身が認知症サポーターである (14.9%) | 24 | ||
[2] | 知っているが、自分自身は認知症サポーターではない (31.1%) | 50 | ||
[3] | 知らない (54.0%) | 87 |
問10
「チームオレンジ」を知っていますか。
29.8%の方が、「チームオレンジ」を知っていました。
[1] | 知っている (29.8%) | 48 | ||
[2] | 知らない (70.2%) | 113 |
問11-1
認知症に関するあなたの考え方についてお伺いします。下記の項目で最も近いものを選択してください。
認知症の人が困っていたら、迷わず手を貸せますか。
認知症の人が困っていたら、迷わず手を貸せますか。
「そう思う」または「ややそう思う」と回答した方の割合は、全体の82.6%でした。
[1] | そう思う (23.6%) | 38 | ||
[2] | ややそう思う (59.0%) | 95 | ||
[3] | あまりそう思わない (15.5%) | 25 | ||
[4] | 全くそう思わない (1.9%) | 3 |
問11-2
認知症の人と喜びや楽しみを分かち合えますか。
「そう思う」または「ややそう思う」と回答した方の割合は、全体の75.2%でした。
[1] | そう思う (19.3%) | 31 | ||
[2] | ややそう思う (55.9%) | 90 | ||
[3] | あまりそう思わない (21.7%) | 35 | ||
[4] | 全くそう思わない (3.1%) | 5 |
問11-3
認知症の人とちゅうちょなく話せますか。
「そう思う」または「ややそう思う」と回答した方の割合は、全体の72.0%でした。
[1] | そう思う (24.8%) | 40 | ||
[2] | ややそう思う (47.2%) | 76 | ||
[3] | あまりそう思わない (24.2%) | 39 | ||
[4] | 全くそう思わない (3.7%) | 6 |
問11-4
認知症の人と積極的に関わりたいと思いますか。
「そう思う」または「ややそう思う」と回答した方の割合は、全体の44.1%でした。
[1] | そう思う (8.1%) | 13 | ||
[2] | ややそう思う (36.0%) | 58 | ||
[3] | あまりそう思わない (49.1%) | 79 | ||
[4] | 全くそう思わない (6.8%) | 11 |
性別
性別を教えてください。
[1] | 男性 (39.1%) | 63 | ||
[2] | 女性 (59.6%) | 96 | ||
[3] | その他 (0.6%) | 1 | ||
[4] | 回答しない (0.6%) | 1 |
年齢別
[1] | 20歳未満 (6.8%) | 11 | ||
[2] | 20~29歳 (8.1%) | 13 | ||
[3] | 30~39歳 (11.2%) | 18 | ||
[4] | 40~49歳 (23.0%) | 37 | ||
[5] | 50~59歳 (22.4%) | 36 | ||
[6] | 60~69歳 (15.5%) | 25 | ||
[7] | 70歳以上 (13.0%) | 21 |
職業別
[1] | パート (3.1%) | 5 | ||
[2] | 主婦 (14.9%) | 24 | ||
[3] | 会社員 (32.9%) | 53 | ||
[4] | 会社役員 (0.6%) | 1 | ||
[5] | 団体職員 (6.2%) | 10 | ||
[6] | 派遣社員 (0.6%) | 1 | ||
[7] | 看護師 (0.6%) | 1 | ||
[8] | 社協職員 (1.2%) | 2 | ||
[9] | 農林漁業 (0.6%) | 1 | ||
[10] | 農林漁業以外の自営業 (1.2%) | 2 | ||
[11] | 農業 (0.6%) | 1 | ||
[12] | 公務員・会社員 (0.0%) | 0 | ||
[13] | 自営業 (1.2%) | 2 | ||
[14] | 専業主婦(主夫) (0.0%) | 0 | ||
[15] | パート・アルバイト (0.0%) | 0 | ||
[16] | 学生 (8.1%) | 13 | ||
[17] | その他 (21.1%) | 34 | ||
[18] | 無職 (6.8%) | 11 |
住所別
[1] | 徳島市 (32.9%) | 53 | ||
[2] | 鳴門市 (5.0%) | 8 | ||
[3] | 小松島市 (6.2%) | 10 | ||
[4] | 阿南市 (6.8%) | 11 | ||
[5] | 吉野川市 (2.5%) | 4 | ||
[6] | 阿波市 (6.2%) | 10 | ||
[7] | 美馬市 (3.1%) | 5 | ||
[8] | 三好市 (2.5%) | 4 | ||
[9] | 勝浦町 (1.2%) | 2 | ||
[10] | 上勝町 (0.6%) | 1 | ||
[11] | 佐那河内村 (1.2%) | 2 | ||
[12] | 石井町 (6.2%) | 10 | ||
[13] | 神山町 (1.2%) | 2 | ||
[14] | 那賀町 (0.6%) | 1 | ||
[15] | 美波町 (1.2%) | 2 | ||
[16] | 牟岐町 (1.2%) | 2 | ||
[17] | 海陽町 (1.2%) | 2 | ||
[18] | 松茂町 (1.9%) | 3 | ||
[19] | 北島町 (3.1%) | 5 | ||
[20] | 藍住町 (5.6%) | 9 | ||
[21] | 板野町 (3.7%) | 6 | ||
[22] | 上板町 (2.5%) | 4 | ||
[23] | つるぎ町 (1.2%) | 2 | ||
[24] | 東みよし町 (1.9%) | 3 |
このアンケートは、徳島県における認知症施策推進計画の策定準備をはじめ、今後の本県施策の推進に資することを目的として実施しました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
〈調査の概要〉
1 調査期間 令和6年11月7日(木)から11月20日(水)まで
2 調査対象 オープンとくしまe-モニター 198名
3 回答状況 回答者数 161名/回答率 81.3%